イラレデータをAEに取り組む
今回は線のアニメーションなので全て線のシェイプレイヤーで構成
- illustratorショートカット
「 Shift + X 」塗り/線切り替え
「 Ctrl + Shift + O 」アウトライン化
文字は「 線 → アウトライン化 」してグループ解除
AEに持っていくまえにレイヤーウィンドウの「 ≡ 」から
「サブレイヤーに分配(シーケンス)」を押す
↑ 各項目を個別のレイヤーに分配できる!
パスのオフセット
「 追加 > パスのオフセット 」で文字の太さ・角の調整できる
量 : 線の距離を変更
線の結合 : 角を種類を変更
パスのトリミング
「 追加 > パスのトリミング 」で線を調整して隙間を作っていく
開始点 : パスの開始点を変更
終了点 : パスの終了点を変更
オフセット : パスの長さを維持しつつ、表示位置を変更
今回の場合、「パスのオフセットとパスのトリミング」をグループにして
そのグループをレイヤー内で複製し開始点と終了点を少しズラすことで、
途切れた線でできた文字を作っている
・動きは、3つ作ったグループの1番下にさらにパスのトリミングを追加
↑ 1番下にすることで全てのグループに対してパスのトリミングが適応される
・パスのトリミングのオフセットでずっと動いていくように調整
キーフレームを打ったあと「 loopOut(type = "continue") 」
※キーフレーム速度は常に調整
・隙間の位置を変えるとき
オフセットのキーフレームを全選択してキーフレーム上で角度を変えればOK
コンポサイズの長方形は長方形ツールをダブルクリック
枠を作るときは、これで長方形を作ってから塗りを消して
パスのオフセットを調整して枠にするのが簡単そう
最終仕上げ
・枠は線が長いので、文字よりも出現時間を長く
・枠が出てから文字が出たほうがいいので、出現時間の調整
ネオンの光の表現
「 Ctrl + Alt + Y(Command + Option + Y) 」で調整レイヤーを作成
1 : 調整レイヤーに「 グローエフェクト 」グロー半径30くらい
2 : 光らせる元のレイヤーを複製して、下のに「 ブラー(ガウス)」100くらい
3 : 調整レイヤーに「 ノイズ 」ノイズ量100%くらい(明るすぎるのの調整)